本学医学部医学科第5学年?松山峻大さんが、NEDO「研究開発型スタートアップの起業?経営人材確保等支援事業」において「NEDO-Front-Runner(FR)」に採択されました!
本学医学部医学科第5学年?松山峻大さんが、国立研究開発法人新エネルギー?産業技術総合開発機構(以下、NEDO)の公募事業「研究開発型スタートアップの起業?経営人材確保等支援事業/ディープテック分野での人材発掘?起業家育成事業(NEP)<開拓コース>「NEDO-Front-Runner(FR)」に採択され、2025年4月30日(水)に学長室で報告会を行いました。
報告会では、このたび採択された研究テーマに関連し、日本経済新聞社が主催する「NIKKEI未来社会共創コンテスト」での受賞についても松山さんから紹介があり、採択?受賞の内容や今後の計画?方向性について上本学長、遠山理事、松浦理事、指導教員の古荘教授とディスカッションを行いました。
研究開発型スタートアップの起業?経営人材確保等支援事業/ディープテック分野での人材発掘?起業家育成事業(NEP)<開拓コース>「NEDO-Front-Runner(FR)」
ディープテック分野での人材発掘?起業家育成事業(NEP)は、NEDOが実施する、創業前から創業初期の起業家候補人材の育成及び支援に特化した事業です。ディープテック分野の技術シーズや、技術シーズの活用アイデアを有する「起業家候補人材」を、研究開発型スタートアップの事業化を支援する「事業化支援人材(Supervisor(SVr)、カタライザー、Accompany-Runner(AR))」の下で育成するとともに、研究開発型スタートアップに対して、事業化のための研究開発に係る支援を行います。
NEPには<開拓コース>と<躍進コース>があり、松山さんが採択された<開拓コース>は、技術シーズを持ち、技術の活用アイデアを有する者で、これから事業化を目指すにあたり、まずはビジネスモデルを具体化したいと考えている人を対象としたコースです。2025年度は136件の応募があり、NEDOによる書面審査、外部有識者による面接審査及び最終選考を経て、松山さんのテーマ「AIを用いて高齢者の会話と記憶を支援することによる認知症の予防法の確立」を含む58件が採択されました。
詳細はこちらから:https://nep.nedo.go.jp/



